溝呂木動物病院

溝呂木動物病院

溝呂木動物病院

犬や猫の脱毛を伴う皮膚炎について|アレルギー・ホルモン異常・寄生虫の症状と治療法

愛犬や愛猫の皮膚が赤くなり、かゆみや脱毛が見られると、不安になりますよね。

 

皮膚炎と脱毛は、アレルギーや感染症、ホルモンのバランスの乱れなど、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。これらの症状を放置すると、さらに悪化する恐れがあるため、早めの診断と治療が重要です。

 

今回は、脱毛を伴う皮膚炎の代表的な原因や症状、治療法について詳しく説明します。

 

 

■目次
1.代表的な脱毛を伴う皮膚炎
2.脱毛を伴う皮膚炎の予防と早期発見
3.脱毛が見られたときの対応
4.まとめ

 

代表的な脱毛を伴う皮膚炎

<アレルギー性皮膚炎>

アレルギー性皮膚炎は、犬や猫の免疫が特定の食べ物や環境に含まれるアレルゲン(抗原)に過剰に反応することで生じる皮膚炎で、皮膚に赤みや痒み、脱毛などを引き起こします。

 

【原因】

食物アレルギーや花粉、ホコリ、カビ、ハウスダストマイトなど、さまざまな環境アレルギーが原因として考えられます。これらのアレルゲンに触れることで、犬や猫の免疫系が過剰に反応し、皮膚にトラブルを引き起こすのです。

 

【症状】

一般的には、強いかゆみや皮膚の赤みが見られ、犬や猫が自分の皮膚を引っ掻いてしまうことが多く、その結果、脱毛が起こることがよくあります。

 

さらに、引っ掻いた部分が傷つくと、傷口から細菌が感染して症状が悪化することもあります。

 

【診断方法】

アレルギー性皮膚炎の診断には、まず除去試験を行います。食べ物から疑わしいアレルゲンを取り除き、症状が改善するかどうかを確認します。改善が見られた場合、そのアレルゲンが原因である可能性が高いです。

 

また、アレルギー検査を行って、特定のアレルゲンを特定することも可能です。

 

【治療法】

治療の基本は、アレルゲンとの接触をできるだけ避けることです。食事や環境からアレルゲンを取り除くことに加えて、かゆみを和らげる薬や、炎症を抑えるための薬が使用されることもあります。

 

アレルギー性皮膚炎についてはこちらで解説しています

 

<ホルモン関連の皮膚炎>

犬や猫のホルモンバランスが乱れると、脱毛や皮膚炎が起こることがあります。特に、甲状腺機能低下症クッシング症候群といったホルモンの異常が原因となることが多いです。

 

甲状腺機能低下症による皮膚炎

甲状腺ホルモンが不足すると、新陳代謝が低下し、被毛が薄くなり、脱毛が見られることがあります。

また、皮膚が乾燥してフケが出ることもあります。

 

クッシング症候群による皮膚炎

クッシング症候群では、ホルモンが過剰に分泌されることで、左右対称の脱毛が見られることが特徴です。

さらに、皮膚が薄くなり、皮膚に石灰が沈着することもあります。

 

【症状】

ホルモン関連の皮膚炎の特徴は、かゆみを伴わない左右対称性の脱毛です。脱毛だけでなく、皮膚が薄くなったり、乾燥してフケが出たりすることもあります。

 

【診断方法】

血液検査でホルモン濃度の測定や、エコー検査を行うことで、正確な診断が可能です。

 

【治療法】

ホルモンバランスを整えるために、ホルモン補充療法薬物療法を行います。適切な治療を続けることで、脱毛や皮膚の症状は少しずつ改善していきます。

 

<自己免疫性皮膚炎>

自己免疫性皮膚炎は、犬や猫の免疫システムが誤って自分の皮膚組織を攻撃してしまうことで起こる病気です。代表的なものとして、天疱瘡てんぽうそう)が知られています。

 

天疱瘡は、皮膚に小さな水ぶくれや膿ができ、それが破れて皮膚にダメージを与えることがあります。

 

【症状】

部分的な脱毛や全身に広がる脱毛が見られることがあります。膿が破れると皮膚が炎症を起こし、びらんや潰瘍ができることもあります。

 

【診断方法】

皮膚の状態を詳しく調べるために、病理組織検査が行われることが多いです。

 

【治療法】

治療には、免疫抑制剤を使って、免疫の働きを抑える方法が取られます。天疱瘡の場合、紫外線が症状を悪化させることがあるため、紫外線対策も重要です。自己免疫性皮膚炎の治療には、長期的なケアが必要になることが多いですので、獣医師の指導のもとでしっかりと管理していくことが大切です。

 

<外部寄生虫による皮膚炎>

外部寄生虫、特にノミやダニは、犬や猫の皮膚に強い刺激を与え、激しいかゆみや脱毛を引き起こすことがあります。

 

【原因】

ノミ、ダニ、疥癬などが主な原因です。これらの寄生虫が犬や猫の皮膚に寄生することで、アレルギー反応や炎症が引き起こされます。

 

【症状】

激しいかゆみ、皮膚の赤み、脱毛、そして皮膚の炎症が見られます。かゆみのために愛犬や愛猫が引っ掻いてしまうことが多く、脱毛が進むことがあります。

 

【診断方法】

寄生虫が原因の皮膚炎は、目視や皮膚の掻爬検査で確認します。特にノミやダニは、目で見て特定できることが多く、診断は比較的容易です。

 

【治療法】

治療には、駆虫薬を使って寄生虫を駆除します。また、生活環境の清掃や消毒を行うことで、再感染を防ぐことも重要です。定期的な予防薬の使用も、再発防止に効果的です。

 

ノミ・マダニ予防についてはこちらで解説しています

 

脱毛を伴う皮膚炎の予防と早期発見

愛犬や愛猫の皮膚の健康を守るためには、日頃のケアと病気の早期発見・早期治療がとても大切です。

 

定期的なグルーミングと皮膚チェック

グルーミングは、被毛や皮膚を清潔に保つためだけでなく、愛犬や愛猫の体を定期的に触ることで、脱毛や皮膚の異常を早めに発見することができます。

 

毎日少しずつグルーミングをしてあげると、健康状態にすぐ気づけるようになります。

 

適切な栄養管理

皮膚と被毛の健康は、食事から摂る栄養にも大きく左右されます。良質なタンパク質を含むバランスの取れた食事を与えることで、皮膚トラブルを予防できます。毎日の食事内容を見直し、健康な皮膚と被毛を保ちましょう。

 

アレルゲンの回避

アレルギーを持つ犬や猫には、アレルゲンとなる特定の食べ物や環境要因を避けることが重要です。特に食物アレルギーがある場合、少量でもアレルゲンを含む食べ物を与えないように気をつけましょう。

 

定期的な獣医師の診察

定期的に獣医師による診察を受けて、皮膚の状態をチェックしてもらうことも予防の一環です。早めに治療を開始することで、治療期間が短くなり、愛犬や愛猫の生活の質(QOL)も改善します。

 

脱毛が見られたときの対応

愛犬や愛猫に脱毛が見られた場合、早めに適切な対応を取ることが大切です。

 

まずは患部を清潔に保ち、エリザベスカラーなどを利用して、愛犬や愛猫が過剰に引っ掻いたり舐めたりしないように注意しましょう。

 

また、ストレスが皮膚トラブルを悪化させることもあるので、できるだけストレスを軽減してあげることも大切です。

 

シャンプーや患部の洗浄は、かえって皮膚に刺激を与えることがあるため、無理に洗浄せず、そのまま動物病院を受診するのが最善です。

 

脱毛やかゆみが続く、膿や血が出ている、脱毛が広がっているといった症状が見られたら、早めに獣医師に相談してください。軽度の皮膚トラブルでも、放置すると悪化し、治療が長引くことがあります。

 

診察の際には、以下の情報を獣医師に伝えると診断がスムーズになります。

 

自宅での様子

症状が出始めた時期

最近の環境や食事の変化

他に見られる症状

過去の病歴

 

これらの情報を基に、獣医師が正確な診断を行い、適切な治療を開始できます。

 

まとめ

脱毛を伴う皮膚炎は、アレルギーやホルモン異常、寄生虫など、さまざまな原因によって引き起こされます。早期に発見し、適切な治療を行うことで、愛犬や愛猫の健康を守ることができます。

 

また、日々のグルーミングや定期的な獣医師による診察など、継続的なケアも非常に大切です。もし、愛犬や愛猫の皮膚や被毛に関して気になることがありましたら、どうぞお気軽に当院スタッフまでご相談ください。

 

■皮膚に関連する病気はこちらで解説しています

犬と猫のアトピー性皮膚炎|繰り返す皮膚トラブルの原因

犬と猫の皮膚感染症について|細菌・真菌・寄生虫による皮膚炎の対策

 

横浜市の動物病院なら溝呂木動物病院

診療案内はこちら

↑

溝呂木動物病院
〒232-0066 
神奈川県横浜市南区六ッ川 2-1-45
TEL:045-721-1771
info@mizorogiah.com

トップページ初めての方へ診療案内
施設案内スタッフ学会・研究会
求人案内獣医師コラム

当サイトはGMOグローバルサイン発行のSSL電子証明書を使用しています。

溝呂木動物病院