犬と猫のアトピー性皮膚炎|繰り返す皮膚トラブルの原因
最近、愛犬や愛猫が頻繁に体を掻いたり、皮膚が赤くなったりしていませんか?そのような症状が見られる場合、もしかするとアトピー性皮膚炎の可能性があります。
この病気は、犬や猫にとって慢性的なかゆみや炎症を引き起こし、生活の質に大きな影響を及ぼすことがあります。
今回は、犬と猫のアトピー性皮膚炎について、原因や症状、治療方法などを詳しく解説します。
■目次
1.アトピー性皮膚の原因
2.症状
3.診察方法
4.治療法
5.自宅でできるケア
6.アトピー性皮膚炎と他の皮膚疾患との違い
7.まとめ
アトピー性皮膚の原因
アトピー性皮膚炎は、遺伝的な要因と環境要因が複雑に絡み合って発症する慢性的な皮膚疾患です。この疾患は、皮膚のバリア機能が低下することによって、外部からのアレルゲンや刺激物が皮膚に侵入しやすくなることが主な原因となります。
・遺伝的要因
アトピー性皮膚炎には、遺伝的な体質が深く関与しています。
・環境因子
花粉やハウスダスト、ダニ、カビといったアレルゲンは、アトピー性皮膚炎の悪化要因として知られています。これらのアレルゲンが皮膚に接触することで、炎症やかゆみが引き起こされることがあります。
・皮膚のバリア機能の低下
アトピー性皮膚炎の大きな特徴の一つは、皮膚のバリア機能が低下していることです。
正常な皮膚では外部の刺激やアレルゲンから体を守るバリアがありますが、アトピー性皮膚炎の犬や猫ではこのバリアが弱く、刺激物が容易に侵入してしまいます。その結果、皮膚に炎症やかゆみが生じやすくなります。
・皮膚の細菌叢の変化
皮膚に生息する微生物(細菌叢)のバランスが乱れることも、アトピー性皮膚炎の悪化要因となります。特に、黄色ブドウ球菌が増殖することで、炎症がさらに強くなることがあります。
症状
アトピー性皮膚炎の主な症状には、以下のものがあります。
・かゆみ
最もよく見られる症状で、犬や猫が頻繁に掻いたり舐めたりする行動が目立つようになります。掻いたり舐めたりすることで、皮膚のバリア機能がさらに低下し、症状が悪化することがあります。
・皮膚の赤み、発疹
かゆみと共に、皮膚に赤みや発疹が現れることが多いです。特に耳や顔、脇の下、腹部、足の指の間などが発症しやすい部位です。
・脱毛
繰り返し掻いたり舐めたりすることで、被毛が抜けてしまうことがあります。脱毛により皮膚が露出すると、さらに外部からの刺激を受けやすくなり、悪循環が生じることもあります。
・二次感染
掻き壊しや皮膚の損傷によって、細菌や酵母(特にマラセチア)による二次感染が起こりやすくなります。この場合、膿が出たり、皮膚が厚くなったりすることがあります。
診察方法
診察では、まず飼い主様から詳しいお話を伺います。愛犬や愛猫の生活環境や食事の内容、過去の病歴などを確認し、どのような要因が影響している可能性があるかを探ります。
その後、皮膚の状態を丁寧にチェックします。掻き壊しや脱毛、発疹の場所や範囲を確認し、症状の進行度合いをしっかりと把握します。
また、他の皮膚疾患との区別をはっきりさせるために、アレルギー検査や食事試験、皮膚のスクラッチテストなど、追加の検査を行うこともあります。
こうした検査を通じて、より正確な診断を行い、最適な治療方法を見つけていきます。
治療法
アトピー性皮膚炎の治療は、症状を和らげ、愛犬や愛猫が快適に過ごせるようにすることが目的です。また、アレルゲンへの接触をできるだけ避ける工夫も大切です。
治療には、以下のような方法があります。
<薬物療法>
かゆみや炎症を抑えるために、抗ヒスタミン剤やステロイド、免疫抑制剤が使われることがあります。
また、皮膚が傷ついて細菌や真菌による二次感染が起こっている場合には、抗生物質や抗真菌薬が処方されます。
<シャンプー療法>
皮膚の状態を整えるために、薬用シャンプーを使ったケアが行われます。これにより、皮膚のバリア機能を強化し、かゆみや炎症を抑えることが期待できます。
また、アレルゲンや汚れを取り除くことで、皮膚の健康を保つ手助けをします。
<アレルゲンの回避>
アレルゲンが特定できた場合、そのアレルゲンとの接触を避けることが大切です。例えば、アレルギーの原因となる物質を減らすために、掃除や換気をこまめに行ったり、生活環境を見直したりすることが必要になります。
自宅でできるケア
自宅でできるケアとして、まずは皮膚を清潔に保つことが大切です。獣医師がすすめる薬用シャンプーを定期的に使うことで、アレルゲンや二次感染のリスクを減らすことができます。また、皮膚が乾燥するとかゆみが悪化しやすいため、保湿剤を使ってしっかり保湿することも重要です。保湿することで、皮膚のバリア機能が強まり、かゆみを和らげる効果が期待できます。
さらに、生活環境の改善も欠かせません。ホコリや湿気が多い場所はアレルゲンが増える原因となり、症状が悪化することがあります。これを防ぐためには、部屋をこまめに掃除し、換気をしっかり行って、清潔で快適な環境を保つよう心がけましょう。
また、かゆみが強く、愛犬や愛猫が頻繁に皮膚を掻いたり舐めたりする場合には、エリザベスカラーや洋服を使って皮膚を守ることも効果的です。特に症状がひどいときには、こうした方法を取り入れて、皮膚を保護し、症状の悪化を防ぐことができます。
アトピー性皮膚炎と他の皮膚疾患との違い
アトピー性皮膚炎は、他の皮膚疾患と似た症状を示すことが多いため、しっかりと見分けることが大切です。特にフードアレルギーやノミアレルギー性皮膚炎とは混同されやすいので、それぞれの違いを理解しておく必要があります。
<フードアレルギーとの違い>
フードアレルギーは、特定の食材に対するアレルギー反応が原因で起こるため、食事を変えることで症状が改善することがあります。
しかし、アトピー性皮膚炎は環境中のアレルゲンに対する反応で起こるため、食事の変更だけでは症状が改善しないことが多いです。
<ノミアレルギー性皮膚炎との違い>
ノミアレルギー性皮膚炎は、ノミの唾液に対するアレルギー反応が原因で起こります。ノミを駆除することで症状が改善することが一般的です。
一方、アトピー性皮膚炎は特定の環境アレルゲンが原因で発症するため、ノミの駆除だけでは症状が改善しないことがあります。
まとめ
犬や猫のアトピー性皮膚炎は、慢性化しやすく管理が難しい病気ですが、適切な診断や治療、そして日々のケアをしっかり行うことで、症状をうまくコントロールすることができます。
普段から愛犬や愛猫の皮膚の状態に気を配り、異変に気づいたら早めに獣医師に相談することが大切です。
■関連する記事はこちらで解説しています
・犬と猫の予防の重要性(フィラリア、ノミ、マダニ)|予防によって防ぐことができる
・犬と猫のアレルギー性皮膚炎|激しい掻きむしりの原因はコレだった
横浜市の動物病院なら溝呂木動物病院
診療案内はこちら