溝呂木動物病院

溝呂木動物病院

犬と猫のワクチン接種の重要性(混合ワクチン・狂犬病)|愛犬・愛猫の健康を守る鍵

愛犬や愛猫が健康で長生きするためには、予防接種の役割は非常に大切です。
飼い主様が予防接種について正しい理解を持ち、適切なタイミングで実施することが、愛犬や愛猫を様々な病気から守る鍵となります。

今回は、狂犬病ワクチンと混合ワクチンの重要性に焦点を当て、愛犬や愛猫の健康維持について解説します。

 

■目次
1.ワクチン接種について
2.ワクチン接種のスケジュール
3.ワクチン接種の副作用
4.まとめ

ワクチン接種について

ワクチンは病原体の一部を注射することにより免疫を作り出します。そうすることで、いざ病原体が入ってきたとしてもあらかじめ備わった免疫で退治できるようになります。

狂犬病ワクチン>
狂犬病は全ての哺乳類、特に犬と猫に影響を与える致命的なウイルス性疾患です。この病気は感染した動物の唾液を介して咬傷を通じて他の動物や人間に伝わることで広がります。一旦症状が発現すると、未治療の場合はほぼ100%の致死率という非常に高い致命率を持っています。

非常に致死率が高い病気であることから、流行を防ぐため狂犬病予防法という法律で接種義務が定められています。具体的には、生後91日以上の犬には毎年1回の接種が義務付けられており、違反した場合は20万円以下の罰金を科されることがあります。

混合ワクチン>
混合ワクチンは複数の疾患を一度に予防できるワクチンで、「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」に分かれます。
コアワクチンは全ての犬や猫に推奨されるもので、世界中で感染が見られる重度の疾患に対して予防効果を持ちます。
一方、ノンコアワクチンは、地域やペットの生活環境に応じて選択され、飼い主様と獣医師の協議のもとで接種が決定されます。

コアワクチンとノンコアワクチンで予防できる感染症はそれぞれ以下の通りです。

【犬 コアワクチン】
犬パルボウイルス
腸や骨髄などの細胞を破壊するウイルス感染症です。発熱、下痢、嘔吐、脱水などの症状があり、重症化すると命を落とすこともあります。
パルボウイルスは非常に強く長く生存し、消毒が難しいウイルスのため、感染拡大しやすい感染症です。

犬ジステンパーウイルス
非常に感染力が高く、発熱、咳、鼻汁、下痢、嘔吐などのケンネルコフ(犬風邪)のような症状が見られます。重症化すると神経系、消化器系、呼吸器系に症状が起こり、歩行障害やけいれんが見られることも。子犬の場合死亡率も高い感染症です。

犬アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
肝臓への重大な影響を及ぼし、発熱、食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛、そして特徴的な黄疸などの症状を引き起こします。非常に感染力が強く、感染した犬の尿や糞便、唾液を介して広がります。
子犬は特に感染リスクが高く、急激な症状の進行により突然死に至ることもあります。

犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
乾いた短い咳、鼻水、発熱などケンネルコフと呼ばれる症状が見られます。
他の感染症と混合感染すると肺炎など重篤な症状を引き起こすことがあります。


【犬 ノンコアワクチン】
パラインフルエンザ
アデノウイルス2型感染症と同じくケンネルコフと呼ばれる症状が見られます。
感染力が高く、犬同士の接触や感染した犬が触れた物品を介して感染します。

犬コロナウイルス感染症
犬の腸管に感染し、発熱、下痢、嘔吐、食欲不振などの症状を引き起こします。特に子犬や免疫力が低下している犬の場合、他の感染症と合併していると重篤化するリスクが高まります。

犬レプトスピラ感染症
レプトスピラ菌による感染症で、人獣共通感染症(ズーノーシス)の一種です。
野生動物や家畜から排泄される尿に含まれるレプトスピラ菌によって引き起こされ、症状は発熱、食欲不振、嘔吐、下痢、筋肉痛、黄疸などの症状が現れることがあります。
重症化すると臓器にダメージを与え、命を落とすこともあります。


【猫 コアワクチン】
猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)
感染力が非常に強く、子猫は重症化しやすく命を落とすこともあります。発熱、食欲不振、激しい嘔吐、脱水症状、下痢(時に血便を伴う)などの症状が見られます。

猫ウイルス性鼻気管炎
猫ヘルペスウイルスにより感染します。子猫が感染しやすく、食欲不振、発熱、くしゃみ、鼻水、目ヤニなど猫風邪と呼ばれる症状が見られます。

猫カリシウイルス
鼻気管炎と同じような症状の他に、口内や舌に水疱や潰瘍の症状が見られます。猫ウイルス性鼻気管炎や猫クラミジア感染症と同時に感染することもあります。


【猫 ノンコアワクチン】
猫クラミジア感染症
結膜炎、鼻水、くしゃみ、咳など猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症と同様に猫風邪と呼ばれる症状が現れます。子猫の発症が多く、最初は特に結膜炎など眼の症状が現れます。

猫白血病ウイルス感染症
猫白血病ウイルスを持つ猫との接触や母猫からの母子感染で感染するため、室内飼育で他の猫と接触がない場合感染するリスクは低くなります。
元気がなくなる、食欲不振、貧血、リンパの腫れなどの症状が見られます。

混合ワクチンはコアワクチンのみのもの、ノンコアワクチンのみのもの、もしくはコアワクチンとノンコアワクチンを組み合わせたものなど様々なワクチンがあります。年齢や飼育環境により最適なワクチンは異なりますので、どのワクチンを接種するかは、獣医師にご相談ください

ワクチン接種のスケジュール

ワクチン接種のスケジュールは、ペットの種類、年齢、健康状態によって異なります。

<狂犬病ワクチン>
狂犬病ワクチンは法律によって接種の時期が定められているので、忘れずに接種するようにしましょう。

生後91日以上
飼育を開始してから30日以内
次の年度からは4-6月に年に1回

<混合ワクチン>
混合ワクチンの接種で最も重要な時期は、免疫力の弱い子犬や子猫の時期です。
生まれたばかりの子犬や子猫には母猫から与えられた母子免疫を持っており、その免疫により危険な病気への抗体が作られますが、離乳後にはこの抗体が徐々に減少します。
そのため、混合ワクチンを接種し、離乳後の子犬や子猫の感染症への免疫力を向上させることが重要です。
子犬や子猫のワクチン接種は、以下のようなスケジュールで接種されることが一般的です。

・1回目ワクチン接種:生後2ヵ月
・2回目ワクチン接種:生後3ヵ月
・3回目ワクチン接種:生後4ヵ月

その後、毎年1回の追加接種が推奨されます。

なお、飼育環境によっては1回目のワクチン接種が生後1ヵ月から始まって合計4回接種になることがあります。あるいは生後3ヵ月から開始されて合計2回接種になることもあります。

獣医師は犬や猫の健康状態、年齢、生活環境などを考慮して、最適なワクチン接種スケジュールを提案してくれますので、相談しながらワクチン接種計画を決めていきましょう。
また、以前に副作用を経験した場合や、特定の健康上の懸念がある場合には、獣医師に必ずお伝えください。

ワクチン接種の副作用

ワクチン接種後には一時的な副作用(接種部位の腫れや痛み、発熱、元気がないなど)が見られることがありますが、通常は接種後数日以内に自然と改善します。しかし非常に稀ですが、アレルギー反応やより重大な副作用が起こる可能性もありますので、ワクチン接種後に何か異常を感じた場合はすぐに獣医師に相談することが重要です。

まとめ

ワクチン接種は感染症を発症するリスクを低減し、病気が重篤化することを防ぐ有効な手段です。
混合ワクチンと狂犬病ワクチンは異なり、混合ワクチンの接種は任意であり、接種しないことに対する罰則はありません。しかし、接種を行わないことによる感染症のリスクとそれが重篤化する可能性を考えると、積極的な接種を推奨します。

ワクチン接種に関して不明な点があれば、ぜひ当院にご相談ください。

■予防についてはこちらでも解説しています
犬と猫の予防の重要性(フィラリア、ノミ、マダニ)|予防によって防ぐことができる

横浜市の動物病院なら溝呂木動物病院
診療案内はこちら

↑

溝呂木動物病院
〒232-0066 
神奈川県横浜市南区六ッ川 2-1-45
TEL:045-721-1771
info@mizorogiah.com

トップページ初めての方へ診療案内
施設案内スタッフ学会・研究会
求人案内獣医師コラム

当サイトはGMOグローバルサイン発行のSSL電子証明書を使用しています。