溝呂木動物病院

溝呂木動物病院

溝呂木動物病院

犬と猫の皮膚感染症について|細菌・真菌・寄生虫による皮膚炎の対策

犬や猫の皮膚は、体の中で一番大きな臓器であり、外からの刺激や感染から体を守る大切なバリアの役割を果たしています。ただ、このバリア機能がうまく働かなくなると、いろいろな感染症が起こりやすくなり、皮膚炎の原因になることがあります。

 

皮膚のトラブルがあると、痒みや痛みで犬や猫がとてもつらく感じるだけでなく、健康や普段の生活にも大きな影響が出てしまいます。特に、細菌や真菌、寄生虫が関わる皮膚炎は、しっかりした治療が必要です。

 

今回は、犬と猫の皮膚感染症について詳しく解説します。

 

 

■目次
1.代表的な感染関連の皮膚炎
2.感染関連の皮膚炎の予防法
3.感染関連の皮膚炎が疑われる時の対応
4.まとめ

 

代表的な感染関連の皮膚炎

<細菌性皮膚炎>

細菌性皮膚炎は、主にブドウ球菌などの細菌が原因で発生します。

アレルギー性皮膚炎などの基礎疾患、外傷や過度なグルーミング行動や自傷行動により皮膚のバリア機能が低下すると、感染が起こりやすくなります。

 

【原因菌】

多くの場合、ブドウ球菌が原因ですが、ほかの細菌が関与することもあります。

 

【症状】

細菌性皮膚炎の症状には、皮膚が赤くなる、痒みが出る、膿疱(膿がたまる状態)ができる、などがあります。患部が腫れることもあり、特に炎症が進むと強い痛みを伴うこともあります。

 

【診断方法】

診断は、視診や皮膚・毛を採取して顕微鏡で観察します。細菌の感染が確認されれば、細菌性皮膚炎と診断されます。

 

【治療法】

治療には主に抗生物質を使用します。外用薬(塗り薬)や内服薬を使って感染を抑えるのが一般的です。また、皮膚を清潔に保つために、刺激の少ないシャンプーで優しく洗うことも大切です。

 

 

<真菌性皮膚炎>

真菌性皮膚炎は、マラセチア皮膚糸状菌といった真菌(カビ)が皮膚に感染することで発症します。特に、湿気の多い環境では真菌が増えやすく、皮膚に影響を及ぼします。

 

【原因菌】

主な原因は、マラセチアや皮膚糸状菌という真菌です。これらの真菌は皮膚の湿った環境を好みます。

 

【症状】

真菌性皮膚炎の主な症状には、脱毛、フケ(鱗屑)、そして強い痒みがあります。

特にリングワームと呼ばれる、皮膚に白っぽい円形や不整形の輪ができて脱毛する症状がよく見られます。

 

【診断方法】

マラセチア皮膚炎の診断には、皮膚の表面を擦る皮膚掻爬検査テープ押し付け法を用いて皮膚サンプルを採取し、顕微鏡でマラセチア菌の存在を確認します。

 

皮膚糸状菌は、ウッド灯という特殊な光で患部を照らしての確認や、真菌を培養して検査することで診断が行われます。

 

【治療法】

治療は主に抗真菌薬の投与が中心です。外用薬や内服薬が使われるほか、抗真菌薬入りのシャンプーでの洗浄も行います。

また、皮膚糸状菌については感染が広がらないよう、環境を清潔に保つことも大切です。

 

 

<寄生虫性皮膚炎>

寄生虫性皮膚炎は、ノミやダニなどの寄生虫が皮膚に感染して引き起こされます。これらの寄生虫が皮膚を刺激することで、非常に強い痒みや炎症、時には傷ができてしまうことがあります。

 

【原因】

主な原因は、ノミダニ、そして疥癬などの寄生虫です。

特にノミやダニは、草むらや河川敷などに多く生息しており、外での活動が多い犬や猫は感染しやすいです。

 

【症状】

強い痒みや皮膚の赤み、脱毛が主な症状です。特に、ノミアレルギー性皮膚炎では、非常に強い痒みがあり、犬や猫が激しく掻くことで、皮膚に傷がつき、そこから細菌が感染することもあります。

 

【診断方法】

疥癬については、皮膚の表面を擦る皮膚掻爬検査によって行われます。

また、ノミやダニは直接目で確認できることもあります。特にマダニは目視で確認しやすいですが、ノミの場合は、目視に加えてノミの糞を確認する方法が一般的です。

 

【治療法】

治療は、駆虫薬を使って寄生虫を退治することが中心です。ノミやダニを駆除するための外用薬や内服薬が使用されるほか、家庭内の環境を整えることも重要です。ベッドやカーペットを清掃し、寄生虫の再感染を防ぐ対策も必要です。

 

感染関連の皮膚炎の予防法

感染関連の皮膚炎を防ぐためには、日々のケアがとても大切です。

 

定期的なグルーミング(ブラッシングやシャンプーなど)

毛流れを整え、皮膚を清潔に保つことが重要です。特に長毛種の犬や猫は、皮膚が湿気を帯びやすいため、こまめなブラッシングが必要です。

 

適切な栄養管理

皮膚の健康は、食事とも深く関係しています。

バランスの取れた食事は、免疫力を高めて皮膚のバリア機能をしっかり維持し、皮膚感染症の予防につながります。

 

環境衛生の維持

ノミやダニが発生しないように、家の掃除やベッド、カーペットの洗濯など、清潔を保つことがとても大切です。

 

感染関連の皮膚炎が疑われる時の対応

感染関連の皮膚炎が疑われる場合は、できるだけ早く皮膚の異常に気づき、すぐに治療を始めることが大切です。

 

例えば、痒みや脱毛、皮膚の赤みなどの症状が見られたら、早めに対処することで、治療がスムーズに進み、良い結果を期待できます。

 

反対に、放っておくと、犬や猫の生活がつらくなるだけでなく、感染が広がって治療が難しくなることもあります。

 

ご家庭でのケアとしては、もし感染の兆候が見られた場合、皮膚の状態がこれ以上悪化しないように気をつけてあげましょう。

 

犬や猫が皮膚を掻いたり、何かに擦りつけたりしないように注意しつつ、ブラッシングやシャンプーで皮膚を清潔に保つことも大切です。

 

また、すでに動物病院で診察を受けて薬が処方された場合でも、薬を使っても症状が改善しない、あるいはむしろ悪化しているような場合は、再度早めに獣医師に相談することをお勧めします。

 

まとめ

犬や猫の皮膚感染症は、健康や生活の質に大きな影響を与えます。そのため、早期発見と早めの治療が症状の悪化を防ぎ、愛犬や愛猫が快適に過ごせる環境を維持するためにとても大切です。

 

日々のケアを怠らず少しでも異常を感じたら、早めに獣医師に相談することで犬や猫の健康を守ることができます。

 

また、定期的な健康診断やグルーミング、住環境を清潔に保つこと、そしてバランスの取れた食事も、皮膚炎の予防に大きく役立ちます。獣医師としっかり連携しながら、日頃から愛犬や愛猫の健康管理を心がけていきましょう。

 

■皮膚に関連する病気はこちらで解説しています

犬と猫のアトピー性皮膚炎|繰り返す皮膚トラブルの原因

犬と猫のアレルギー性皮膚炎|激しい掻きむしりの原因はコレだった

犬や猫の脱毛を伴う皮膚炎について|アレルギー・ホルモン異常・寄生虫の症状と治療法

 

横浜市の動物病院なら溝呂木動物病院
診療案内はこちら

 

↑

溝呂木動物病院
〒232-0066 
神奈川県横浜市南区六ッ川 2-1-45
TEL:045-721-1771
info@mizorogiah.com

トップページ初めての方へ診療案内
施設案内スタッフ学会・研究会
求人案内獣医師コラム

当サイトはGMOグローバルサイン発行のSSL電子証明書を使用しています。

溝呂木動物病院